アンリミテッドサガ 攻略メモ(全体版)

アンリミテッドサガ

アンサガの攻略メモです。ローラ、ジュディ、キャッシュまでクリアしました。アンサガは書くことが多くなったのでバトル編と分けました。

ダンジョンマップでの移動と回復(重要)

基本にして重要な要素が基本操作。特殊な操作なわりにチュートリアルがないので初見は戸惑います。

・ダンジョンはすごろくのようなマップになっており、1マスずつキャラを動かす。キャラを動かすには「十字キー」ではなく「Lスティックを行きたい方角に傾け続ける」

・回復はR3orL3押し込み

シナリオの進め方

・町の「冒険の宿」でシナリオを選択してイベントを進めていきます。シナリオにはメインとサブの2種類あり、メインシナリオを進めていくとストーリーが進行していきます。メインシナリオはシナリオの一番上に表示されます。メインシナリオはどの町でも表示されますがサブイベントは町によって異なります。

仲間を集める

・仲間が少ないと戦闘が辛いのでまずは仲間を集める。メインシナリオを進めると仲間が加入することが多いです。

クリアが簡単なサブシナリオをいくつかクリアする

シナリオをクリアすることで①HPの上限が上がる②スキルパネルを入手できる。そのためキャラを育成するためにはシナリオをクリアすることが欠かせません。

スキルパネルの配置について

慣れないうちは各自のメイン武器のパネルを更新しつつ、体術のジョイントかラインを作るのをおすすめします。スキルパネルは並びによってボーナスが得られます。

ジョイントとは

二つのパネルとw隣接させることでボーナスが得られる。例えば、パンチとキックを隣合って設置するするとボーナスが得られる。

ラインとは

3つのパネルを一列に並べる。体術はパンチ、キック、投げ技の三種があり、同じレベルのパネルを揃えやすいのがポイントです。戦士系のキャラは迷ったらまず体術ラインを作っておくと戦闘が安定します。

シナリオクリオ後は町を巡ってショップで買い物をする

シナリオをクリアすると店の売り物が変わります。

アイテムは、

・そのまま武器や防具として使う。

・武器の使用回数を回復させる素材とする。

・素材を加工して武具に作り替える。

などの用途があります。店を一通り回って必要なものがあれば買い集めておきましょう。

武器・防具は使い続けるとアビリティを引き出すことができる

装備のアビリティは最初は一つか二つしかないものが多いです。戦闘後にアビリティを引き出すことがあります。

なお、改造でもアビリティが増減することがあります。メインで使っている武器はアビリティが減らないように事前にセーブしておくといいです。

宝箱は壊れても気にしない

宝箱は、罠や鍵がかかっていたり、モンスターが潜んでいたりと開けるまで一筋縄ではいかないものが多いです。特に爆発の罠は発動すると中身が消えるのでとても惜しい気になります。ですが、あまり気にしても仕方ないので割り切ってガンガン開けていきましょう。

宝箱の開け方

スキルの使用順は「罠外し」から行うのがおすすめです。理由は爆発の罠の可能性があるからです。爆発が作動した場合は宝箱の中身は手に入りません。その前に鍵開けをしていても、占いで宝箱のレベルを上げていても、爆発したら元も子もないので、まず罠外しすることを推奨します。

魔法鍵について

攻撃魔法を当てれば開けることができます。なぜかパンチやキックで強引に開けにいくこともできます。魔法がないときはいっそのこと体術を使いましょう。うまくいけば開きます。

敵を倒すにはLPを減らさなければならない

アンサガは敵にもLPが設定されており、たとえ相手のHPを0にしてもLPが残っていたら倒れません。

じゃあHPを減らすことに意味がないかというとそうではなく、HPを減らすほどLPダメージを与えやすくなります。なお。LPに対する攻撃力をLP攻撃力といい、技ごとにLP攻撃力は違います。いろんな技を使っていくうちにLP攻撃力の高い技が分かってきますので、いろいろ使ってみましょう。

ダマスクス製武器の作成

アンサガは素材により武器の攻撃力が変わります。中でもダマスクスを素材にした武器は非常に強力です。攻撃役のキャラのメイン武器の分だけでも作っておくとラスボスまで火力に困ることはないでしょう。

ダマスクスの作り方(例)

鋼(2)廃石(2)=ダマスクス

鋼と廃石は同じ名前で実は違う種類があります。便宜上(2)としています。

鋼(2)の作り方

鋼(1)+木材=鋼(2)15%の確率

鉄鉱石+木材=鋼(2)15%の確率

鋼(1)と鋼(2)の見分け方は攻撃力の違いです。数値が1違うため改造屋で作成を繰り返して(2)になるまで粘りましょう。

廃石(2)の作り方

廃石(1)+廃石(1)=廃石(2)

廃石(1)+獣石系(蛇紋石のぞく)=廃石(2)

素材になりそうなアイテムを店で見かけたら確保しておきましょう。特に廃石は使い道を知らないと見逃してしまうので注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました