サガフロの全主人公を攻略した結果、役に立った攻略法を載せてみました。
PTの強化方法を知りたい方は参考にしてください。
ジャンク漁り(一人目の主人公のみ使用)
サガフロのバグ技といえばジャンク漁り。懐かしくてついついやってしまいました。
めちゃくちゃ便利ですが作業感は強いです。
簡単にキャラを強化したいときは使ってみるといいかもしれません。明らかにバグ技なのでリマスター版で廃止されないか心配でしたが無事残っていました。プレイヤーへの救済措置として残してくれたのでしょうか。開発に感謝。
やり方は次の通り
・クーロンからスクラップのリージョンへ行く。
・ジャンク屋で料金を払ってアイテム漁りをする。
・店を出る前にアイテムを売ろうとしてみる(持っていないアイテムで決定ボタンを押す)。
・漁れる回数が回復する。
・アイテム漁りをする。
・繰り返し
手っ取り早くクリアしたいときは「とりあえずこれやっとけば装備に困らない」レベルのテクニックです。何周もするたびに使うと飽きやすいので敢えて使わずに進めるのもありです。
まずはメンバーを集める
バトルメンバーは最大5人なので5人集めてから育成を始めます。
仲間にしやすかったキャラは次のとおり。
・エミリア(バカラにいる。秘術のイベントでノームを追う途中で仲間にできる。)
・ゲン(スクラップの酒場にいる。秘術のイベントでワカツに向かうため仲間にできる。)
・リュート(スクラップの酒場にいる。)
・T260G(スクラップの酒場にいる。)
・クーン(スクラップの酒場にいる)
・特殊工作車(仲間にメカがいれば加入できる。シュライクの中島製作所にいる)
・サンダー(ヨークランドにいる。リュートがいれば仲間にできる。)
・ルージュ(ルミナスにいる。)
アイテム回収その1(三種の神器)
シュライクの済王の古墳で入手できる三種の神器は入手難易度のわりに強力です。序盤で回収に向かうのがおすすめ。古墳内ではナイトスケルトン×2体のバトルが発生しますので、それを倒せるくらいの戦力があれば大丈夫です。
・武器として使える叢雲の剣
・水鏡の盾は水属性攻撃を無効化してくれるのでメイルシュトローム対策に便利。
・鎮魂の勾玉は装備していると全体攻撃の「聖歌」が使えます。
済王の古墳の生き方
・シュライクへ行く。
・マップ上の方にある古墳へ入る。
ちなみに古墳内にある台座に三種の神器を捧げると戻ってこないので注意。序盤のうちは三種の神器をそのまま使う方が便利です。なお、神器を捧げれば済王とバトルができ、勝てば済王を仲間にするか、草薙の剣をもらうか選べます。装備が整って草薙の剣に替えたいときは戻ってきて済王に挑みましょう。
アイテム回収その2(シンロウ)
シンロウの古代のシップと遺跡にはアイテムがたくさん落ちています。これらを回収に向かいます。
リマスター版は退却ができるので戦闘を避けつつ簡単にアイテム回収ができるので便利。
マップ左上にある遺跡からは主に以下のアイテムが入手できます。貴重な高威力の銃デュエルガンは是非入手しておきましょう。
追加メモリーボード |
ジャンプスーツ |
強化装甲 |
デュエルガン |
電束放射器 |
マップ右上の遺跡で入手できるアイテムは主に次の通り。精霊銀の防具は音波攻撃を防げます。スクリームや超音波を使ってくる敵は割といるので持っておくと重宝します。結界石はPT全員のWP、JP、LPを全回復させる貴重な消耗アイテムです。戦闘中は使えませんがボス戦前などここぞというときに使いましょう。ツインソードは威力は低いですが簡単に手に入る曲刀なので閃きに利用できます。
精霊銀の鎧 |
精霊銀の腕輪 |
結界石 |
ツインソード |
アイテム回収その3(オウミ)
オウミの領主の館ではアイテムがたくさん手に入ります。特定の攻撃に強い防具などもいくつかあるので揃えておくと対応の幅が広がります。
ゴーストキャノン | 屋根裏部屋 |
クリスナイフ | 屋根裏部屋 |
ラバースーツ | 地下の部屋 |
最高傷薬 | 地下の部屋 |
ジェットブーツ | 地下ダンジョン |
アーマーグラブ | 地下ダンジョン |
シェルブレーサー | 地下ダンジョン |
パールハート | 地下ダンジョン |
ラバーソウル | 地下ダンジョン |
クリスナイフは状属性防御に優れたアクセサリー。ラバースーツ、ラバーソウルは雷耐性の高い防具。ジェットブーツは地震系攻撃を回避できる。パールハートは水属性攻撃を無効化できる。
地下ダンジョンは途中デビルテンタクラーとバトルがあるので奥まで探索するならある程度の戦力は必要です。メイルシュトローム(全体攻撃の強力な水属性攻撃)を使ってくるので対策しておくと安定します。済王の古墳で回収した水鏡の盾は水耐性がありますので装備させましょう。※パールハートはデビルテンタクラーを倒した先に落ちているので注意。また、画面を切り替えるとデビルテンタクラーは何度でも復活します。帰る時ももう一度倒せる状態で進みましょう。
デビルテンタクラーを倒した先ではメサルティムに会えます。仲間に妖魔がいれば仲間にするか「深海の輝石」をもらうことができます。メサルティムは生命の雨を使える便利なキャラです。
アイテム回収その4(クーロン)
クーロン裏通りや地下でもいろんなアイテムが手に入ります。特に裏メモリーボードは50クレジットで入手可能で手軽にメカの強化ができるので是非入手しておきましょう。マップのつながりが分かりにくいのが難点。
裏メモリーボードはクーロンの南側を進んだ先にいる研究員から買えます。最初は400クレジットと提示されますが、『「買わない」を選んでマップ切り替え』を繰り返すと50クレジットまで値段が下がります。
陽術を買う&資質を取得する
ルミナスで陽術を買います。メンバーにもよりますが、ヒューマンを使うなら一人は術メインで鍛えると便利です。
買うのはスターライトヒールと太陽光線。スターライトヒールは序盤から手軽に使える回復手段として重宝しますし、太陽光線は雑魚戦で使ってJP強化、新たな術の取得に役立ちます。
新しい術は術を使用した戦闘の終了後に習得することがあるのですが、店売りしていない術を習得するには「資質」が必要です。陽術の資質は簡単に取れるのでルミナスでついでにとっておきます。資質取得にチャレンジできるのは一度だけです。将来仲間にするキャラに資質をつけたいときは先に仲間を集めましょう。
ラスボスを倒すだけなら2,3人に資質があれば十分です。
資質を取ったら太陽光線を雑魚戦で使い続ければOKです。使っていればそのうち新しい術を習得していきます。フラッシュファイアと超風という全体攻撃術を習得していくので、覚えたらそちらを使っていけば雑魚戦の火力としては十分です。JPが増えてきたら銃技の取得も進めていくとボス戦の火力も補えます。ジャンク漁りをしない場合は威力の高い銃が揃わないので剣や体術を使う方がいいかもしれません。
二丁拳銃、跳弾の習得
攻撃手段は色々ありますが、とにかく強力なのが「二丁拳銃」「早撃ち」を付けた「跳弾」です。ジャンク漁りで「リーサルドラグーン(攻撃力60の銃)」を大量に揃えてみんなで跳弾を撃てば火力には困りません。WP5で破格の威力な上、早撃ちの効果で攻撃順番が早くなるので連携も発生しやすいと、いうことなしです。効率だけ求めるなら最適解ですが飽きやすいのが難点。
普通にプレイするなら高威力の銃がなかなか揃わないので、PTに一人銃を覚えさせるくらいがちょうどいいです。ジャンク漁りを使わないなら、シンロウの古代のシップで入手できる「デュエルガン」が手軽に入手出来て強力です。弾数は1発ですが。
銃技は術と同様、戦闘中に銃の攻撃を選択することで戦闘終了後に新たな技を習得します。
ワカツに流星刀を取りに行く
ワカツはゲンを仲間にした状態で行けるようになるリージョンです。トリニティに滅ぼされているためアンデット達が徘徊しています。
ゲンは秘術のイベントを進める過程で仲間にできます。
仲間にする方法は次の通り
・ドゥヴァンで秘術の資質を集めるイベントを開始。秘術の解説をしてくれるキャラに話しかけてカードを入手する。
・クーロンのガイコツに話しかけて、ゲンに関する情報を聞く
・スクラップへ行き酒場でゲンに話しかける。
ここで手に入る流星刀は攻撃力が55と強力な上、固有技のミリオンダラーはWP5で使用できる全体攻撃技で2,000ほどのダメージが出るため雑魚戦で重宝します。流星刀を入手するには、ゲンのWPを70以上にして剣神の間に行く必要があります。
ゼロソードを買いに行く
ゼロソードは店売りながら攻撃力60と破格の威力を誇ります。お金がたまったら買いに行きます。手持ちの装備次第で武神の鎧も購入候補です。
おわりに
書いていて思ったのは、各リージョンのイベントやアイテムを把握すればするだけ別の主人公の攻略に役立つということです。これもサガフロの魅力の一つですね。
コメント