①各ジョブでレベル99まで育成します。②アイテム士にチェンジしてステータスを比較します。アイテム士で運用する場合の参考にどうぞ。
アイテム士の基本パラメータ・成長率
基本パラメータ
MOVE | JUMP | 回避率 |
3 | 3 | 5% |
ステータス成長率(公式コンプリートガイドより引用)
HP | MP | 物理攻撃力 | 魔法攻撃力 | スピード |
C | C | C⁻ | B | B |
移動・跳躍ともに特徴はなく、機動力は高くありません。
ステータス成長率は全般的に低く、長くアイテム士でレベルアップさせると最終的なステータスは低くなります。
アイテム士レベル99のステータス比較
ジョブ名は育成に使用したものを記載。
HP | MP | 物理攻撃力 | 魔法攻撃力 | スピード | |
見習い戦士 | 230 | 79 | 9 | 9 | 11 |
アイテム士 | 214 | 75 | 8 | 9 | 11 |
ナイト | 248 | 79 | 12 | 9 | 11 |
弓使い | 230 | 75 | 11 | 9 | 11 |
モンク | 271 | 88 | 11 | 9 | 11 |
白魔導士 | 248 | 110 | 10 | 9 | 11 |
黒魔導士 | 214 | 120 | 9 | 9 | 11 |
時魔導士 | 214 | 110 | 9 | 9 | 11 |
召喚士 | 200 | 132 | 8 | 9 | 11 |
シーフ | 230 | 75 | 10 | 9 | 12 |
風水士 | 248 | 101 | 11 | 9 | 11 |
話術士 | 230 | 68 | 10 | 9 | 11 |
陰陽士 | 214 | 110 | 9 | 9 | 11 |
竜騎士 | 248 | 79 | 12 | 9 | 11 |
忍者 | 214 | 88 | 12 | 9 | 13 |
侍 | 214 | 83 | 11 | 9 | 11 |
算術士 | 189 | 110 | 8 | 9 | 11 |
吟遊詩人 | 142 | 63 | 8 | 9 | 11 |
ものまね士 | 376 | 46 | 13 | 10 | 11 |
アイテム士自体のステータス補正によって能力値は控えめです。
どのジョブで育成するのがおすすめか
※ものまね士はジョブチェンジの条件がきついので除外しています。
パターン1 忍者で育成
スピードを上げて行動回数を増やす運用です。銃による攻撃とアイテム投げでのサポートをメインにしていきます。
パターン2 モンクで育成
少しでも耐久力を上げるならモンクで育成してHPを補強します。
アイテム士の強み・魅力
・「アイテム投げ」は「即時発動」かつ「必中」で「4マス先まで使える」強力なアビリティ。
序盤から終盤まで使えます。
・特に1章~2章あたりまでは回復手段として、下手に白魔法を使うより安定します。
・お金はかかりますが「オートポーション」も便利です。
※オートポーションは回復量の少ないものから順に消費されるため、ポーションが0でハイポ
ーションを持っていればハイポーションが発動します。
・銃が登場してからは攻撃も可能になります。
ジョブ性能で銃装備可能なのは、機工士(専用ジョブ)を除くと話術士とアイテム士のみ。意
外と貴重です。
アイテム士の弱み
・ステータスが低い(ステータス補正率、ステータス成長率共に低水準)
・機動力も特徴がない
アビリティの手軽さ・便利さと引き換えにステータスは低いです。
アクションアビリティの「アイテム」は終盤まで使えるので、アイテム士のままサポート専門で使うか、他ジョブにアイテムをセットして使うかパーティ次第です。
アイテム士のまま使うなら専門職として割り切って使う方がいいです。
コメント