風来のシレン(SFC) テーブルマウンテン(こばみ谷) 倉庫なし・初回一発クリア

風来のシレンシリーズ

【条件】毎回セーブデータを消して最初の冒険でクリアを目指します。フェイの問題でもらえるアイテムは使います。初回プレイになるのでイベントをクリアしないと解禁されない要素は使えません。山頂の町のガイバラの壺屋、合成の壺、全滅の巻物、倉庫もなしです。

役に立ったものや、フロア毎の攻略メモを残します。

参照した他サイト様のデータ

漫然とクリアを繰り返すのも味気ないので10回目を超えてから他サイト様の解析データを参照することにしました。

モンスター出現率は裏CHUNSOFT様のサイトから引用させていただいております。

特に役立ったものリスト

白紙の巻物→魔蝕虫との戦いを安全に終わらせるなら。「はうす」と書いて読みます。

トドの盾→盗まれなくなることでトド狩り、ガマラ狩りが確実にできます。トド狩りはできるかどうかで難易度がかなり変わります。

皮甲の盾→満腹度の減りが半分になる優れもの。手に入ったらフロアに留まって稼ぎがやりやすくなります。防御力は2と低いですが、さびもしません。かなりきついですが、満腹度節約のためミノタウロスやマスターチキンともこいつで殴り合います。

透視の腕輪→説明は不要でしょうが、敵の位置、アイテムの位置が分かる最強の腕輪です。

会心の腕輪→会心の一撃でダメージを2倍にする優れもの。場合によっては透視よりこちらが役立つことも。

攻略の方針

色々な攻略法があると思いますが、私は次のようなスタイルで攻略しています。

・自分が楽しめるやり方で攻略する

・攻略のスピードより安全性重視

・稼ぎができる場所でできるだけ稼ぐ。危険なエリアは即階段を目指す。

3階

にぎり変化が出現し始める。できれば大きいおにぎりを2,3個確保したい。

にぎり変化の攻撃は結構痛いのでHPに注意。欲張るとやられます。他の敵がいない、盾がある、回復アイテムがある、など安全とのバランスをとる必要があります。きつければ無理せず次のフロアに進みます。

出現率も約5.5%と高くありません。

参考情報
にぎり変化からの被ダメージ(数値はブレがあります。参考まで)
・盾なし→7
・盾防御力3→5
・盾防御力10→3
防御力10は重装の盾が運よく手に入ったときのものです。
おにぎり化を狙うなら何らかの盾は欲しいところ。

4階

ハブーンが出現し始める。攻撃力が高めなのでHPに注意。罠とのコンボで事故らないように。

次のフロアは竹林の村です。店と鍛冶屋があるので資金を確保しておきたい。ガマラがたまに出現するが、一撃では倒せないのでリアルラックかアイテムが必要。運良く盗まれずに倒せると資金源になる。手持ちが0ギタンの場合は盗まれないので簡単に倒せます。

4階でのガマラの出現率は約3.5%らしいのでかなり確率は低いですね。ガマラ狙いで粘るのは得策ではなさそうです。遭遇できて、ギタンを盗まれなかったらラッキーくらいに考えます。

稼ぎをするなら、デロデロの罠対策で食料は床に置いておくと安全です。

にぎり変化の出現率は約7.4%です。

竹林の村の情報
・店あり
・鍛冶屋あり。1回1000ギタン。
・宿なし

宿こそないものの、店ではおにぎりを売っている(確定?要検証)ので食料調達が可能。
私はそれを見越して4階で稼ぎをしてます。
初回プレイなので店でペケジがアイテムを増やしてくれます。右に落ちる杖は、ふきとばしの杖固定っぽい(検証はしていませんが毎回ふきとばしです)ので、ペケジに振ればペケジの足元のアイテムも購入可能。

5階

畠荒らしが出現し始めるので、マップをすぐに回ってアイテムを回収します(畠荒らしは落ちているアイテムを雑草に変える迷惑モンスター)

ぴーたんが出現し始める。確定でおにぎりを落とすので食料確保に狩っておきたいところです。倍速で逃げていくので、マップによっては倒しにくいので注意。矢があったら遠距離から攻撃して倒します。

要注意モンスター
・鬼面武者
倒したあとで亡霊武者になり、他モンスターをレベルアップさせてくる。
鬼面武者のレベル2「はんにゃ武者」くらいなら何とかできるが、7階に出現する死の使いやガイコツまどうをレベルアップされると非常に危険。一刻も早く倒したい。近くにガマラやぴーたんがいたら敢えてレベルアップさせるのもあり。
<亡霊武者の倒し方の例>
安定する順に
・ふきとばしの杖を振る→固定で5ダメなので一撃で倒せる(亡霊武者のHPは4)
・薬草(弟切草)を投げる→一撃で倒せる。ミスの可能性あり。
・殴り+弓矢で攻撃→1ダメずつなので回数を稼げるなら。
※ドラゴン草でも倒せますが、それならレベルアップさせてドラゴン草で処理した方が経験値が高くなります。他にも真空斬りの巻物など色々倒し方はありますアイテムを使ってでも倒すか、無視して次のフロアに進むかは状況次第になります。

7階

次のフロアが山頂の町なので、鍛冶屋のお金を確保しておく。

できれば宿代(500ギタン)も。宿で満腹度が回復できるのでギリギリまで稼いでもOK。

ガイコツまどうと死の使いは亡霊武者でレベルアップされると対処が難しいので、接触させないよう立ち回ります。

山頂の町の情報
・宿屋あり。500G
・鍛冶屋あり。1500G
・初回だと壼屋がない
・倉庫あり→使いません

宿屋で満腹度、毒矢などで低下した力の回復が可能です。500Gと安価なのも魅力。
鍛冶屋で武器を強化したいので、ギタンが足りないときはガマラを探して狩るのも選択肢。
ガイバラの道場に入ると壺を割られてしまうので入らないこと。

8階、9階

コドモ戦車が出現し始める。動きが特殊で攻撃力が高いので注意。通路に逃げ込んでおびき寄せて倒します。ぬすっトドも出現し始める。

10階

火炎入道とパコレプキンが出現し始める。特に純粋に火力の高い火炎入道を安定して攻略できるかどうかが、こばみ谷のハードルの一つ。スルーして進んでも、テーブルマウンテンでさらに強力なパワータイプのモンスターが出現するので、逃げずに殴り合う方がいいです。殴りで3発以上かかるならアイテムをある程度使っていく覚悟が必要。

要注意モンスター
火炎入道
・攻撃力が高い
・HPもそこそこある(35)
・弓矢が効かない
・ドラゴン草が効かない
こうなると殴り合いがメインになるのですが、なにせ攻撃力が高いので2発耐えるのがやっとなことが多いです。

15階、16階 瀑布湿原

能力を下げたり、装備を劣化させる敵が満載なので即降り奨励。ゲドロ、めまわし大根、サーベルゲータ、吸引幼虫、ギャザーと相手にしたくない敵のオンパレードです。

ちなみに本作のギャザーは他シリーズと違って杖が効きます。

17階 テーブルマウンテン

ミノタウロス、マスターチキン、ノロージョ姉、いやしうさぎ、みどりとど、逃げぴーたん

このあたりのフロアで最後の稼ぎを行います。ミノタウロスは痛恨の一撃で2倍のダメージを与えてくるときがあるので、HP管理は慎重にします。矢があれば遠距離から惜しまず使って安全に倒します。トドの盾があればアイテムの補充もできます。

21階

次のフロアが地下水脈の村です。

地下水脈の村
・店がある
・宿屋もある。2000G

店でカラクロイドの肉が売っていた場合、水脈ループが使えます。
次のマップでカラクロイドの肉を食べる→落とし穴の罠を作る→落ちる→地下水脈の村に戻る
罠の作り方は、カラクロイドの肉を食べた状態で特技を使います。繰り返し使えば罠が変わっていくので落とし穴ができるまで繰り返します。

23~25階

敵から得られるものより交戦でアイテムを失ったり消費するリスクが大きいので、即次のフロアを目指します。

レベルとアイテムがクリアまで行ける状態にないなら部屋を回ってアイテムの回収とバトルをすることになります。

26階 ムゲン幽谷

ガイコツ魔王が出現するため即次のフロアを目指します。特殊な地形。あかりの巻物推奨。死神も出現するため、これ以降は死神に対応できる手段が必要です。かなしばりの杖で放置するか、HP次第で殴り合うことが多いです。成仏の鎌があれば有利。

27階 幻魔の試練

ドラゴンが出現し始めます。ドラゴンは経験値が2500と高いので、可能なら倒してレベルアップを図ります。敵は体力が多くて消耗させられることもあるので、手持ちアイテムに余裕がなければ即次のフロアを目指す方がいいです。戦うなら痛み分けの杖を振ると倒しやすいです。

30階

白紙の巻物があれば「はうす」と書いて読めば敵がすべて消滅してクリアです。白紙がない、または味気ないので他の方法で、という場合は他の方法で戦います。

攻略法の例
手持ちのアイテムによって次の要素を組み合わせて戦います。
最も厄介なのはガイコツ魔王の魔法です。眠り→おにぎり化とかされると一方的にやられますので、マップの赤い点に注意して立ち回ります。
・身代わりの杖をボスに振る
・パワーアップの巻物→真空斬りの巻物のコンボで雑魚敵を片付ける
 パワーアップの巻物は重ね掛けで強力になります。
・無敵草を飲んで戦う

ちなみに、まともに戦うと魔蝕虫は強いです。
盾防御力7で約90ダメージ受けました。

まとめ

稼ぐところで安全に稼ぐことで安定して攻略が可能です。終盤の強力なモンスターの対策をどうするか考えながら手持ちアイテムを揃えていけば万全。

運の要素があまりないので慣れれば誰でもできると思います。

不意にシレンをやりたくなったときにプレイして、何度もやっている縛りですが、死亡することもほぼないので別の縛りも追加してみようかと検討中です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました