スパロボAPクリア後感想 攻略メモ

スーパーロボット大戦

難易度が高いと評判のスパロボAPをプレイしました。強敵ドンザウサーも倒せたので感想や攻略メモを記事にしました。どんなゲームか気になる方や攻略に行き詰った方の参考になれば幸いです。

概要

・GBAで発売されたスパロボAがPSPでリメイクされた作品。

・戦闘アニメは劇的に進化。戦闘ではボイスも入る。

・スパロボの中では難易度が高めと言われている。

戦闘アニメの読み込みにロードが少し入るものの、個人的には許容範囲。容量のためか、顔グラフィックも一種類しかありませんが読み込み時間が増えるよりはいいと思います。

難易度

強化したユニットを敵陣に突っ込むプレイでは厳しい難易度。援護やEWACを意識した布陣や、敵からの集中砲火をどう凌ぐかなど考える要素は色々あるため、1マップ攻略にかかる時間は他作品より多い印象です。

難易度が高いと言われる主な要因は次の通り

・命中率が低い。リアル系でも雑魚敵相手に60%、70%にとどまることはしばしば。運動性で命中率が上がらないので機体の改造で補強できない。キャラのレベルを上げる、スキルパーツで命中+を付ける、強化パーツで補う、EWACで補強するといった手段で工夫するしかない。

・連続回避補正があるため避け続けるのがきつい。一度避けるごとに回避率が15%下がるため集中砲火されるとアムロでも被弾する。

・特定の面の敗北条件がきつい。勝手に敵に突っ込んでいくくせに撃墜されるとゲームオーバーのアキト。

・一部の敵が異様に強い。ルート分岐で戦力が二分された状態でボスとして出現する敵が強すぎる。

命中問題に関してはEWACのあるユニットを中心に陣形を組むことである程度補強できる。連続回避補正による被弾は援護防御で防ぐなど、対策は可能。ユニットの配置をパズルのように考えながら進めていく。幸いにも、総ターン数の制約はないのでじっくり進められる面が多い。

歯ごたえのあるスパロボをやりたい方はぜひプレイしてみてほしい。

知っておきたい仕様

プレイしていて知っておいた方がいいと思ったポイントをいくつか。

・他のスパロボと違い、命中、回避、クリティカルの結果はリセットしても変わらない。操作手順を変えるか、クイックセーブを一回挟むと結果が変わる。

・熱血、魂にクリティカルは発生しない。

・気力100以下のキャラは戦艦に搭載しても気力が下がらない

・戦艦に搭載中も精神コマンドは使える。

・援護攻撃で撃破したときは、援護攻撃キャラの撃破数に+1される。

・味方ユニットが撃破されても修理費はかからない

ドンザウサーと戦う場合

Gガン主体のプレイと相まって、一週目で倒せました。意図的な全滅プレイは使用せず。きつかったのは、補給ユニットが別ルートに行ってしまったこと。(Gファイターに補給装置があることを知らなかった)

ドンザウサーの登場するマップの難しい点は次の要素によります。

・ルート分岐で戦力が半減している。

・ボスが連戦の上、それぞれが膨大なHPに加えてHP回復もちのため長引けばプレイヤー不利になりやすい。

・雑魚敵も数が多く、イベントで味方の気力が低下されるため長期戦になりがち。にもかかわらず補給系のユニットが別ルートへ行ってしまう。

<準備の例>実際やってみたものを書きます。

・ジムカスタムをフル改造しておく。

ジムカスタムはフル改造ボーナスで「攻撃命中時に相手の気力を10下げる」ことができます。連戦・長期戦で気力を下げる手段があるとないとでは難易度が大きく変わりますので、フル改造をおすすめします。パイロットは援護攻撃のあるクワトロがおすすめ。エースボーナスを取得していれば周囲の味方に命中、回避が+10%されてなお便利。

・ドモンを強化、東方不敗を仲間にする

火星チームにGガンダムチームがいるため強化しておくと役に立ちます。ドモンに「格闘値+」系を使っておくと火力が上がって便利でした。逆にダイモスは別ルートに行ってしまうので注意。また、東方不敗を仲間にしていれば頼もしい戦力になるため地上ルートでGガンダム系のシナリオを通るルートにしておくのがおすすめです。ちなみにドモンと東方不敗はエースボーナスで気力上限が200にアップします。火力の上限が上がるので可能なら早期に達成させておくといいです。

東方不敗の加入フラグ

①8話のルート選択で「地上ルート」を選ぶ

②16話クリア後の分岐で「ギアナ高地へ行く」を選ぶ

③19話でアレンビー加入条件(18話の説得フラグも必要)※を満たし、かつクリアまでにドモンの撃墜数を30以上にする

29話で増援として仲間に

※アレンビー加入フラグ①18話でドモンで説得②19話レインで説得、ドモンで説得、ドモンでアレンビー撃破。

・ダイターン3の武器をフル改造(イベントで気力上昇のある万丈を攻撃に起用するため)。万丈にエースボーナスを付ける。シールド防御を取得させる。

・ガンダムの武器を10段階あたりまで改造。

・Gガンダム系の主力(ゴッドガンダムやマスターガンダム)の武器を改造。エースボーナスを付ける。

<マップ攻略>

ボスまでの戦闘で主力のSPはほぼ使わずに温存できたので、一気に攻めて撃破。長期的な育成、改造が重要ですね。

ボスはとにかくHPが多い上、ターン毎の回復持ち、底力持ちのため、回復量を上回る火力を叩き込む必要がある。ジムカスタムにクワトロを載せ、援護攻撃の波状攻撃で気力を低下させた上で、精神コマンドをフル活用して攻撃。半端に攻撃を仕掛けるとターン毎のHP回復や敵の気力上昇で積みかねないので、準備に時間をかけて短期決戦を仕掛ける。火星ルート分岐時にサザビーが加入するので改造すれば攻撃役として役に立ちそうだが、資金が足りなくて火力不足だった。

東方不敗を使いたくてGガン系のルートを通っていたこと、その過程でドモンを優先的に強化していたことが功を奏してなんとか倒すことはできましたが、初見で情報なく戦ったら全滅プレイ必至だったでしょう。めっちゃ堅かった。攻撃役のMVPはドモン。師匠の格闘値を超えるほどスキルパーツの格闘+を盛っていた上、援護攻撃1を付けて1ターンでのダメージを稼いだ。序盤の雑魚敵の群れは風雲再起と合体させてひたすら馬のキックやら格闘やら(ガンファイト4とハロで射程を伸ばしていた)でEN消費なしで10000程のダメージをガンガン与えていけたので、SPやENを温存してボスに挑めました。

攻略情報なしで挑むにはきつい敵ですが、やりがいがありました。

最終話の出撃メンバー

ガンダム(アムロLv48)…武器、ENを最大改造。ナパームで攻撃役。エースボーナスあり。

Gファイター(フォウLv41)…改造なし。ガンダムと合体して運用。フォウは再動要員。

ジムカスタム(クワトロLv43)…機体性能、武器を最大改造。気力低下要員。援護攻撃で削り兼任。クワトロのエースボーナスで味方の命中を底上げ。

ZZガンダム(ジュドーLv47)…武器、ENを最大改造。マップ兵器で雑魚をまとめて攻撃。エースボーナスあり。

ラーカイラム(ブライトLv43)…武器7段階改造。必中で攻撃、援護防御、エースボーナスで即時回復要因。火星丼、プロペラントタンク装備

ゴッドガンダム(ドモンLv48)…武器、ENを最大改造。HPを2段階。攻撃役。エースボーナスあり。

マスターガンダム(東方不敗Lv45)…武器、ENを最大改造。装甲を2段階。攻撃役。エースボーナスあり。

ドラグナー3型カスタム(ライトLv46)…武器6段階改造だが使わず。EN最大改造。HP3段階、装甲2段階。EWAC、再動役。

ザンボット3(勝平Lv47)…武器、ENを最大改造。HP、装甲5段階。「感応」要員。エースボーナスあり。

ダイターン3(万丈Lv43)…武器、ENを最大改造。HP4段階、装甲6段階。援護防御。エースボーナスあり。「魂」で攻撃役。

ダイモス(一矢Lv45)…武器、ENを最大改造。HP、装甲2段階。「愛」で攻撃役。エースボーナスあり。ゲシュペンストキラー。

ガルバーFXⅡ(京四郎Lv47)…武器最大改造。運動性5段階。エースボーナスあり。再動・補給役。援護攻撃キャラを攻撃させるためのメイン攻撃役。

ナデシコ(ユリカLv45)…ENを最大改造。武器8段階、HP,装甲2段階。脱力役。必中を使っての攻撃、援護防御役。エースボーナスあり。

ソウルゲイン(アクセルLv46)…武器、ENを最大改造。HP6段階、装甲7段階。援護攻撃、援護防御、魂での攻撃役。エースボーナスあり。

ガンダム3号機(ファLv49)…武器、ENを最大改造。HP3段階、装甲4段階。献身役。援護攻撃キャラを攻撃させるためのメイン攻撃役。

ボルテス(健一Lv37)…EN4段階、武器2段階。脱力役。援護攻撃キャラを攻撃させるためのメイン攻撃役。

最終話の攻略メモ

10ターンという制限がある中で、HPの多い雑魚が多数押し寄せる。最初のプレイでは、雑魚を全て片付けてから顔キャラの攻撃を開始したところ、ターン数が足りずゲームオーバー。2度目の挑戦で強引に攻めていって8ターンでクリア。

ボスは2回行動でマップ兵器もち。初回は、ジムカスタムで気力低下させようと近づいたら援護防御役で隣接させていたラーカイラム事マップ兵器を打ち込まれて撃破された。気力低下役はジムカスタムで十分と思っていたが、ここにきて脱力が必要になった。しかもマップ兵器が使えなくさせるためには4回脱力が必要。ユリカと合わせて脱力役としてボルテスを起用。

SP回復手段の火星丼は3つしか残っていなかったので、ブライトに1つ、ユリカに2つ持たせた。

クワトロのジムカスタムは強化パーツで命中を補強。EWACも合わせれば必中なしで攻撃を当てられた。ビームライフルはボスまでの道中撃ち尽くしてバルカンで攻撃。武器をフル改造していたのでダメージは数千稼げる。クワトロは援護攻撃4のため、波状攻撃をかければ1ターンに5回攻撃を当てられる。また、クワトロはSP50で覚醒も使えるため、2回使えば+2回攻撃可能。

ガンダムMAのアムロは敵陣に突入させて反撃でダメージ稼ぎ。ナパームで1万~1万2000位のダメ。距離の遠い相手にはバズーカで8000ほどのダメ。1ターン目は南側にいるゲシュペンスト達に一人で向かわせたが、敵はアムロを無視してアクシズにいるナデシコたちに向かって来たので、最初から東に向かわせても良かったかもしれない。命中、回避に関してはボス意外にはEWACなしで対応可能。100%とはいかないが十分当てられる命中率が出た。底力を取得させていたため、低確率で被弾した後はさらに命中、回避が安定した。

分身持ちのアンジュ達が厄介。周りの敵を順に倒していくと敵の気力も130くらいになるため、そうなるとリセットしたり必中で倒したり時間がかかった。気力が上がる前に倒せればベストなので、次やるならゲシュペンストを無視して東に突っ込む策をとってみたい。

北側のゲシュペンストはダイモスを向かわせたら切り払い祭りが始まった。

なお、長距離砲の命中補正が強すぎてダイモスは終盤落ちかけた。

フォウは再動用に採用したが、せっかくなのでエースボーナスをつけたかったところ。

ガルバーは援護を引き出すための攻撃役として忙しく、補給に回る暇がなかった。結局補給は一度のみ使用。苦労してエースボーナスを取得させた割に、そこを活かしきれなかった。

ザンボット3は恵子の感応が大活躍。他のコマンドにSPを回したい万丈や自力で必中を覚えない東方不敗にかけて運用。

おすすめユニット・キャラ

おすすめユニット

使いやすかったものを書いていきます。性能の高さも重要ですが参戦時期の長さも考慮しています。

・ガンダム+Gファイター

ガンダムの性能が高い上に、合体で機体性能の底上げ、サブパイロットの精神コマンドが使えるようになります。火力面はスーパーナパームが強力で隙がありません。ガンダムは序盤からいる上にラスボス戦まで文句なしに使える一級品です。今作のアムロの乗機はニューガンダムよりこちらの方がおすすめ。ニューガンダムも決して弱くありませんが参戦が遅く活躍の機会が少なめです。よほど資金に余裕がなければ「ガンダムのままでいいや」となるはず。

・ダイモス(一矢)

スーパー系らしい高い火力に加えてパイロットの一矢が強力。格闘値がトップクラスに高い上、技量も他のスーパー系パイロットより頭一つ抜けています。最後まで第一線を張れるユニットですが、特に戦力が揃っていない序盤は技量の高さを生かしてクリティカル狙いに活躍してくれました。インファイトが自力でレベル9まで育つためレベル上げすればどんどん強くなります。なお、エースボーナスは「切り払いの発生確率100%」という強力なスキルで、最後の面でゲシュペンストを封殺してくれました。

・ドラグナー3

いたらとりあえず出しておいて損はないレベルで必須の存在。EWAC(大)により「周囲の味方の命中、回避を+30%」するという唯一無二(リアル系の序盤除く)のサポーターユニット。命中と回避には前編にわたって不安が付きまとう本作に置いて要ともいえる存在。「修理」もあるため被弾した味方の回復もこなす。EWACは自分に効果がないため戦闘には不向き。強化パーツで防御面を補強すると安定します。

・シャイニングガンダム、ゴッドガンダム

火力が高く、気力上昇で武器が追加されたり、味方との強力な合体攻撃が可能。風雲再起と合体させれば飛行も可能。パイロットのドモンも強く、エースボーナスで気力上限が200になるとさらにダメージを伸ばせる。

一週目クリア後感想 プレイ時間など

クリアまでのプレイ時間は66時間。全39話なので1話あたり2時間といわないまでも平均1時間半以上かかった計算です。1時間やって1話終わらないのをしんどいと思うか、やりがいがあるとみるか。EWACや援護攻撃、援護防御の陣形配置、行動順と考えることが色々ある中で、「幸運」で資金稼ぎしたり、エースボーナスを目指して特定のキャラに撃墜数を稼がせたりと欲張るものだから自軍の動かし方を考えるのにどうしても時間がかかりました。クリアのみを優先すればもっと短縮できるのかもしれませんが、それだと撤退ボスも逃しやすいので終盤の戦力にどう影響するか気になります。時間をかけただけあって育てたキャラへの愛着や、ユニットへの感謝など感慨深いものがありました。最終話の難易度も高いのでクリアしたときは達成感もひとしおです。

歯ごたえのあるスパロボを求める方は手に取ってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました